以下のレジストリを編集。
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop
AutoEndTasks を「1」
HungAppTimeout を「5000」
WaitToKillAppTimeout を「5000」
HungAppTimeout と WaitToKillAppTimeout は「1000(1秒)」でもいいらしいけどなんとなく5秒で設定。
ぼーびろくとかんそうぶん
2011年12月14日水曜日
Google Chrome のキャッシュをRamDisk に
●ショートカットに追記
ショートカットの末尾に以下を追記
--disk-cache-dir="R:\Temp\User\Chrome"
●レジストリを編集(関連付けの起動でもキャッシュの場所を変更)
レジストリの以下のキーを編集
HKEY_CLASSES_ROOT\ChromeHTML\Shell\open\command
(既定)の値の末尾に、起動オプション --disk-cache-dir を付ける。
"C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application\chrome.exe" -- "%1" --disk-cache-dir="R:\Temp\User\Chrome"
ショートカットの末尾に以下を追記
--disk-cache-dir="R:\Temp\User\Chrome"
●レジストリを編集(関連付けの起動でもキャッシュの場所を変更)
レジストリの以下のキーを編集
HKEY_CLASSES_ROOT\ChromeHTML\Shell\open\command
(既定)の値の末尾に、起動オプション --disk-cache-dir を付ける。
"C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application\chrome.exe" -- "%1" --disk-cache-dir="R:\Temp\User\Chrome"
Documents and Settings フォルダを別ドライブに移動する
Documents and Settings の実体は別ドライブに移動して、システムドライブ直下にはジャンクションを設定する。
システムドライブがSSDなんで出来るだけ書き込みは減らしたいからね、ちょいと面倒くさい&何かトラブった時にヤバそうだけどまぁいいやって。
システムドライブがSSDなんで出来るだけ書き込みは減らしたいからね、ちょいと面倒くさい&何かトラブった時にヤバそうだけどまぁいいやって。
2011年12月9日金曜日
Avast!6のウェブシールドが悪さしてた
通信するアプリケーションが全部「127.0.0.1:12080」を使って通信しててファイアウォール入れてても全然意味無いじゃん!状態だったんでちょいと調べてみたらAvastが悪さしてた。
いやAvast側からしたら善意なのかもしれないけど。
「リアルタイムシールド」→「ウェブ シールド」 →「詳細な設定」→「主要な検査」→「一般的なブラウザのプロセスからのみトラフィックを検査する」にチェックを入れる
Avast5はこんなことしなくても良かったんだけどな。6で変わったんだろうね。
いやAvast側からしたら善意なのかもしれないけど。
「リアルタイムシールド」→「ウェブ シールド」 →「詳細な設定」→「主要な検査」→「一般的なブラウザのプロセスからのみトラフィックを検査する」にチェックを入れる
Avast5はこんなことしなくても良かったんだけどな。6で変わったんだろうね。
2011年12月5日月曜日
VMwarePlayerでUSBブートさせる
パッと見CDブートとかFDDブートしか出来なさそうで、XPのUSBインストーラを作ってる時にテスト出来たら便利だなと思ってちょいと調べてみた。バージョンは4.0.1 build-528992。
- 仮想マシンを作成
- 「後でOSをインストール」を選択
- ゲストOSは「WindowsXPProfessional」で
- 仮想マシン名と作成場所を選択。とりあえずデフォ
- ディスクサイズは10GBもあれば十分か?「仮想ディスクを単一ファイルとして格納」を選択
- 「ハードウェアのカスタマイズ」から以下の設定
・メモリを1024MB
・サウンドカード、プリンタの「起動時に接続」のチェックを外す
- 完了後、「仮想マシン設定の編集」
- ハードディスク(IDE)を削除
- 追加→ハードディスク→「物理ディスクを使用」
- デバイス番号を設定。たぶん一番最後の番号。
不安ならUSBデバイスを外した状態でデバイス番号を確認し、VMwarePlayerを終了、USBデバイスを接続してVMwarePlayerを起動し、増えているデバイス番号を設定。
使用方法は「ディスク全体を使用」ディスクファイルの格納場所はデフォで - OKして起動すればUSBから起動する…はず
2011年12月4日日曜日
GoogleUpdateを止める
GoogleUpdate関連のサービス「Google Update サービス (gupdate)」、「Google Update サービス (gupdatem)」は止めたのに1時間おきにGoogleインストーラがネットにアクセスしようとしてるんで何故だと思ってちょいとググッてみたらすぐ見つかった。Chrome Wikiに書いてあった。
自動的に最新版へアップデートされるのを防ぐには?
レジストリ変更はGoogleUpdateのスタートアップを止めてるんでやらなくて大丈夫なはず。
タスクスケジューラを見落としてたんで確認したら確かにあるわ。4個くらいあったGoogle関連のタスクスケジュールを全て停止。
今のところGoogleUpdateは動いてないっぽい。
しかし1時間おきにアップデート見に行くってどんだけ最新にしておきたいんだよって思う。アンチウイルスソフトじゃあるまいし。
自動的に最新版へアップデートされるのを防ぐには?
レジストリ変更はGoogleUpdateのスタートアップを止めてるんでやらなくて大丈夫なはず。
タスクスケジューラを見落としてたんで確認したら確かにあるわ。4個くらいあったGoogle関連のタスクスケジュールを全て停止。
今のところGoogleUpdateは動いてないっぽい。
しかし1時間おきにアップデート見に行くってどんだけ最新にしておきたいんだよって思う。アンチウイルスソフトじゃあるまいし。
2011年12月3日土曜日
登録:
投稿 (Atom)